山と溪谷 編集部ブログ

7月号は第2特集も岩三昧!

久しぶりの登場、堀内です。ブログはまめに書こうと思っていたのですが、編集という仕事の大変さに四苦八苦しているうちに随分となおざりになっておりました。日々精進します。

そういえば、前回僕が書いたときの最初のあいさつが「ども」だったのですが、よくよく見てみると伊藤センパイの専売特許だった(っぽい)ということが判明。次回までに堀内専用挨拶を考案しておきます。気が向いた人はツイッターとかで「#ヤマケイ編集部ブログ #はじめのあいさつ」で何か案をくれるとうれしいなぁ。

さて、今回は7月号第2特集のご紹介をします!

7月号の特集は「北アルプスの岩稜を歩く」でしたが、第2特集は「タイプ別全国の岩山ガイド」です。

タイプ別ということで、今回は岩山を二つのタイプに分けてみました。

1つは「岩場・鎖場の山」、もう1つは「岩稜の山」です。この2つのテーマをわかりやすく解説し、該当する全国の山へいざなってくれるのが「岩場・鎖場ちゃん」と「岩稜くん」という2人のキャラクターです。

か、かわいい。見た目だけでそれぞれのテーマをよく表していて、この記事のガイド役としてぴったりですね!

スクリーンショット (4).pngスクリーンショット (2).png

1つ目のテーマは「岩場・鎖場」。

スクリーンショット (8).png

垂直に近い岩場を、両手両足を使って攀じ登るというのが大きなテーマのここでは、全国各地の岩場と鎖場が楽しめる山、9山のガイド情報を収録しました。それぞれの山に岩場・鎖場ちゃんが丁寧にアドバイスをしてくれています。

このような山は、岩場・鎖場に取り付く直前の緊張感や岩壁の迫力、そして登り切った後の絶景や充足感は他には代えがたいものがありまよね。

迫力の写真とともに全国の「岩場・鎖場」の山を堪能してみてください。

2つ目のテーマは「岩稜」。

スクリーンショット (10).png

高度感とスリルを楽しめる「岩の尾根」を行く全国の山を7山ピックアップ!コースガイドはもちろん、「岩稜くん」のアドバイスもそれぞれの山の特徴をふまえたものになっていて、読み応え抜群ですよ!

早くこのような稜線を行く山行に繰り出して、ヒェーー!って叫びたい...。

第2特集の本編に当たる上の2つのテーマですが、その間にあるコラムも興味深いです。

題して「岩と信仰」。

岩山はなぜ信仰の対象として扱われてきたのか、神話に触れながら紐解いています。

加えて、迫力と情緒を兼ね備えた版画もきれい。

実は文章、版画ともにライターでカメラマンの吉田智彦さん作なのです。

是非誌面で見てほしいのでここには載せませんよ(フフフ)。

ということで、「山と溪谷」7月号は、我々2人(横山・堀内)の新人のデビュー号でもあります!(知らんがな)。

面白い記事もまだまだ目白押しなので、是非手に取ってみてください!

7月号発売!特集は北アルプスの岩稜

こんにちは。横山です。

今回紹介する7月号の校了を終え、すぐに8月号の作業に取り掛かり、もう二週間近くの時間が過ぎています。

その間、新入りの僕と堀内は先輩編集者の仕事ぶりを口を開けて眺めています……。

さて、本日7月号が発売しました!

IMG-0257.jpg

いろいろとおもしろい記事がありますが、まずは特集を紹介!

でん

IMG-0258.jpg

「厳選10ルート!北アルプスの岩稜を歩く」

IMG-0260.jpg

文字通り選りすぐりの北アルプス岩稜コースを紹介しています。多くの登山者が憧れる山々ではないでしょうか?

僕のおすすめはやはり王道の奥穂高岳!

涸沢のにぎやかさから一転して岩の世界となる奥穂山頂付近の雰囲気が好きですね~。

岩稜が初めてで自信がないという人!ハウツーもしっかり載せてあるんです。

IMG-0259.jpg

このページは最近ブログに登場しない白澤先輩がシャカリキになって作成したものです!

イラストをふんだんに使い、わかりやすく岩稜テクニックを紹介してあります。ぜひ参考にしてみては。

そのほか大キレットのルポや剱岳の開山史など、読み物としてもおもしろく仕上がっています。ぜひ読んでくださいね。

(ちなみに今月号から横山と堀内が編集後記に載ります。)

次回以降も7月号の見どころを紹介します!

ども、イトーです。

にわかに蒸し暑くなってきましたね。

6月も中旬に差し掛かり、まもなく梅雨入り。

例年なら週末には各地で山開きが行われるはずなのですが、、、

さて、みなさん、ヤマケイオンラインで連載されている静岡大学教授で植物学者の稲垣栄洋さんのコラムはご存じですか。

昨日配信された最新エピソードが非常に興味深い内容だったのご紹介します。

https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=1061

blog.png

タイトルからして、この内容、かなり惹かれます。

植物たちは自ら移動することができないので、虫を媒介にさまざまなウイルスの脅威にさらされやすいそうです。

そんな状況で、何千年も何万年もどのように生き延びてきたのか。

ウイルスを駆逐し、パンデミックを乗り越える裏ワザがあるのか。

あるいはウイルスを味方にする秘密兵器を隠しもっているのか。

最後まで読むと「へー、そうだったのかぁ」と、これまで気に留めなかった植物のおもしろさを知ることができました。

稲垣さんの連載は残念なことに今回が最終回だそうですが、こちらから過去のエピソードも読めるのでぜひ!

https://www.yamakei-online.com/yama-ya/group.php?gid=60

今後もイトー的視点でおすすめの記事や連載をちょこちょこ紹介していきます!

6月号 イトーのおすすめ!

ども、イトーです。

気づけば5月もまもなく終わりですね。
でも、今年はなんだかいつもより涼しいような。
半袖Tシャツ&短パン&タオルケットで眠りにつき、寒くて夜中に目が覚める日々。

THE 油断大敵

コイツ、学習能力ないなって自分で書いてても感じますが、
今夜はさすがに大丈夫だろうってなんか思ってしまうんですよね。

IMG-0229.jpg

さて、後輩たちが最新号から特集の紹介を行なってくれているので、
相変わらず自由な先輩は、6月号の個人的おすすめを紹介しようと思います。

yk06_吉田博_ページ_2 (1).jpg

まずは、連載「山を描いた画家たち」です。
今月の画家は、吉田博さん。
山岳画に詳しくない僕が唯一知っている画家さんかもしれません。

でも、僕のなかでは吉田さんは木版画家のイメージがあったんですが、
木版は後期の作品で、前期から中期にかけては水彩や油絵に取り組まれていたことを今月の記事で初めて知りました。

本文でも触れていますが、吉田さんといえば、木版画「日本アルプス十二題」が有名。
この日本アルプス十二題の絵葉書が、上高地のお土産屋さんで購入できることを知っていますか?
(いまも販売しているのか、確証はないのですが)

2020_0527_10370000.jpg

僕の部屋には、以前に嘉門次小屋で購入した絵葉書がそれっぽく飾られています(笑)
この独特の雰囲気や色づかいがたまらん。

yk06_渓谷登攀.jpg

そしてもう一つ紹介したいのが『渓谷登攀』番外編

世界最強の沢屋といわれる大西良治さんの新刊『渓谷登攀』に収録されなかった4本を本誌にて紹介しているのですが、その内容がとにかく濃い!

写真もすばらしいし、記録を読むと「こんな場所が日本にあるのか、行ってみたい」と思わせてくれます(僕のレベルではほぼ永久に無理ですが)

そして、最終ページの茂木完治さんの書評もまたすばらしい。

この書籍がなぜすごいのか、沢登りとはどういうものなのか、この書籍の魅力、そして沢登りの浪漫がここに凝縮されているので、ぜひご覧ください!

* * * * *

ふー、好きな記事を紹介できてすごくすっきり。

緊急事態宣言も解除されたので、徐々に自粛ムードも緩和されていくと思いますが、夜の寒さと一緒で油断大敵(それはイトーだけ?)

しばらく先になってしまうかもしれないけれど、
山を、そして渓谷を、全力で楽しむために
リスクマネジメントを意識してがんばりましょう。

山小屋を応援しよう!「山小屋エイド基金」&6月号紹介

こんにちは。横山です。

山と溪谷社がある東京都でも緊急事態宣言が解除されましたが、世の中が急に元通りになる雰囲気はありませんね。

引き続き慎重に過ごしていきたいところです!

今回も6月号を紹介させてもらいますが、その前にお知らせがあります。

それがこちら。

20200517 Yamagoya Aid Fund Logo_Visual_PreMI .jpg

「山小屋エイド基金」です。

こちらは、新型コロナの影響を受けてさまざまな問題に直面している山小屋を支援するため、山と溪谷社が立ち上げたクラウドファンディングプロジェクト。

この基金を通じて、みなさまからの支援金は、希望される山小屋に均等に分配される予定です。

山小屋は単なる宿泊施設ではありません。多くの登山者が利用する登山道は、山小屋のスタッフのみなさんによって整備されています。

そのほかにもトイレの管理や救助活動など、われわれが登山を安全に楽しむことができるのは、山小屋があってこそ。

集まった支援金は、支援者へのリターン(お礼)制作費・送料及び決済代行会社手数料(5%)などを差し引いた上で、賛同の山小屋へ均等に分配します。

詳細に関しては、以下のホームページをご覧ください。

https://motion-gallery.net/projects/yamagoya-aid

登山文化の根幹を担うといっても過言ではない山小屋。みなさまの支援をお待ちしております。

さて!続いて6月号の紹介もしていきたいと思います。

今回も特集「テント山行ベストコース30」の記事を紹介!

IMG_0250.jpg

「南アルプス 甲斐駒ヶ岳~仙丈ヶ岳 峠のむこうとこちら側」

甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳といえば南アルプスを代表する山。そんな二つの名山をテントを背負ってつなげた山行のルポです。

軽快な文章でつづられる南アルプスのテント泊の魅力。はやく山に行きたくなるような記事です!

男前な甲斐駒ヶ岳と嫋やかな仙丈ヶ岳の対比もおもしろいです。

IMG_0229.jpeg

今回はこのへんで…… 6月号、好評発売中です!

山小屋エイド基金もぜひよろしくお願いします。

6月号発売中です

こんにちは。横山です。

山と溪谷社では、現在ほとんどの社員がリモートワークをしています。

私も例に漏れず、在宅勤務中。家の猫にちょっかいを出されながら仕事をしています。決して遊んでいるわけではありません。

さて、先週は『山と溪谷』6月号が発売されました。

今回の特集は

「エリアとテーマで選ぶ!テント山行ベストコース30」

IMG-0229.jpg

みなさん、テント泊は好きですか?

私はどちらかというと孤独を味わいに野山へ出かける人間なので、大好きです。テント泊。

今回の特集は

IMG-0236.JPG

このように各エリアごとにテーマを設定し、山岳ライターやカメラマンの方々に紹介してもらう企画です。

日本アルプスにとどまらず、全国の山も紹介する内容となっています。

また山に行けるその日まで、本誌を読んでテント泊を想像して……いい気分になろうではありませんか。

今回は私、横山の特集内イチオシ記事を紹介して終わりたいと思います。

デン

IMG-0237.JPG

「北海道 山上の花の楽園」

こちらは北海道のテント泊コースの記事です。お花畑をテーマとし、大雪山系と知床の道を紹介します。

トムラウシ山、二ペソツ山、羅臼岳……北国の名高い山々を含むルートが紹介されています。

私は北海道の山には一度だけ上ったことがあります。それは羊蹄山の近くにある尻別岳という標高1107メートルほどの山でした。

あまり高くはない山ですが、さすが北海道、山頂付近では森林限界を超える直前のような様相が広がっており、驚いた記憶があります。

そして、チシマフウロという可愛いお花がたくさん咲いていて、とにかく最高でしたね。

北海道のいろいろな山をテント担いで登るために、今からこの記事を読んでイメトレしなきゃ……

IMG-0234.jpg

『山と溪谷』6月号発売中です。

次回以降も本号の見どころを紹介していきます!

残雪の魅力、人の魅力

ども、お初にお目にかかります。横山からも少し紹介してもらいましたが、さわやか山男こと(横山許すまじ)新卒編集部員の堀内です。

出身は九州・宮崎。

高校までは南国みやざきでさわやかサッカー少年(ツッコんでやってください)を貫いておりましたが、小さいころに登った霧島連山や九重連山での原体験が忘れられなくて、大学進学を機に山の近くに身を置きました。

大学は北アルプスのお膝元だったので、絶好の環境。

ワンゲル部員として夏は山に、冬はスキー場に籠っては肌を黒く焦がしておりました。

弊社に入社して(この前まで御社と言っていたから心地よい響き...)やりたいことといたしましては、沢登りとテンカラ釣り、バックカントリー、ロッククライミングなど、挙げればキリがありません。

仕事ですか?もちろん頑張る所存デアリマス。

というわけでございまして、さっそく本誌PRで仕事します(笑)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

5月号の第2特集は「残雪輝く山へ」

コメント 2020-05-08 100432.png

残雪の山は冬山の真っ白な風景とは違って、その山の特徴が強調された山容や、ふとした時に見る春の息吹がたまらないですよね。

この記事ではバックカントリースキーからハイキングまで、残雪の山の良さを様々な登山スタイルの方々に向けて発信しています。

この時期の山と言うと冬山の側面もあれば、小屋の営業や気温のふり幅まで考えなくてはいけないことが多岐にわたります。年によって雪が多かったり少なかったり。

一般的な登山において「考えて登る」場面が一番多いのではないでしょうか。

それゆえに敬遠しがちな人が多いのも確か。

コメント 2020-05-08 100834.png

私自身雪山経験はほとんどありませんが、残雪期における基本のイロハやリスクマネジメント、おすすめのコースまで学べて、これからやってみようかな?とかるーく考えている(私みたいな)人にとっても、充実した内容になっていますよ!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また、個人的に目が離せないのは

90周年特別企画「closeup 登山者の今」です!

コメント 2020-05-08 100934.png

さまざまなアクティビティに挑戦し、山のある生き方を選んだ人たちの“今”に迫ったこの企画。

なぜ目が離せないかと言うと、私の母校の山岳会が紹介されているから!(ちなみに私はワンゲラーだったので直接のかかわりはありません)

在学当初から尊敬と羨望の目で見ていた人たちを入社直後に誌面で見るとは...。なんだか縁を感じちゃいますね。

この企画ではそういった「この人すごい!」だとか「その手があったか!」といった登山者たち紹介しており、日本の登山界の今昔を見守ってきた山と溪谷社の90周年企画にふさわしい内容になっています。

現在のコロナ禍において、家から出られないという人たちも多いはず。アグレッシブでチャレンジ精神旺盛な登山者たちを誌面で感じ、山への思いをメラメラ燃やしてトレーニングやギアの手入れに取り組むのもいいかもしれませんね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして同じくお家で山への思いをメラメラ燃やしたいあなたへ是非知ってほしい。

山と溪谷社のバックナンバーが無料で読める「STAY HOME,FEEL THE MOUNTAIN」キャンペーンを実施中です!

コメント 2020-05-08 110821.png

5月10日(日)までの期間中、『山と溪谷』『ワンダーフォーゲル』などの雑誌やムックののバックナンバー20タイトルと、山の名著ガイドブック1タイトルの電子版をAmazonのKindle本ストアで無料配信しています。

詳細はコチラを。
https://www.yamakei-online.com/journal/detail.php?id=5773

大事なことなのでもう一度言っておきます!5月10日(日)までです!この週末がラストチャンスになりますので、ぜひのぞいてみてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さてさて新人編集部員の投稿はいかがでしたでしょうか。

これから横山と交代でちょこちょこ顔を出すかと思いますので温かい目で見守っていただけると幸いです...!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61

山と渓谷

  • ブログ
  • バックナンバー
  • 定期購読
  • 山と溪谷 2024年5月号
  • 山と溪谷 2024年4月号
  • 山と溪谷 2024年3月号
  • 山と溪谷 2024年2月号
  • 山と溪谷 2024年1月号
  • 山と溪谷 2023年12月号
  • 山と溪谷 2023年11月号
  • 山と溪谷 2023年10月号
  • 山と溪谷 2023年9月号
  • 山と溪谷 2023年8月号
  • 山と溪谷 2023年7月号
  • 山と溪谷 2023年6月号