2020年05月26日(火)
こんにちは。横山です。
山と溪谷社がある東京都でも緊急事態宣言が解除されましたが、世の中が急に元通りになる雰囲気はありませんね。
引き続き慎重に過ごしていきたいところです!
今回も6月号を紹介させてもらいますが、その前にお知らせがあります。
それがこちら。
「山小屋エイド基金」です。
こちらは、新型コロナの影響を受けてさまざまな問題に直面している山小屋を支援するため、山と溪谷社が立ち上げたクラウドファンディングプロジェクト。
この基金を通じて、みなさまからの支援金は、希望される山小屋に均等に分配される予定です。
山小屋は単なる宿泊施設ではありません。多くの登山者が利用する登山道は、山小屋のスタッフのみなさんによって整備されています。
そのほかにもトイレの管理や救助活動など、われわれが登山を安全に楽しむことができるのは、山小屋があってこそ。
集まった支援金は、支援者へのリターン(お礼)制作費・
詳細に関しては、以下のホームページをご覧ください。
https://motion-gallery.net/projects/yamagoya-aid
登山文化の根幹を担うといっても過言ではない山小屋。みなさまの支援をお待ちしております。
さて!続いて6月号の紹介もしていきたいと思います。
今回も特集「テント山行ベストコース30」の記事を紹介!
「南アルプス 甲斐駒ヶ岳~仙丈ヶ岳 峠のむこうとこちら側」
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳といえば南アルプスを代表する山。そんな二つの名山をテントを背負ってつなげた山行のルポです。
軽快な文章でつづられる南アルプスのテント泊の魅力。はやく山に行きたくなるような記事です!
男前な甲斐駒ヶ岳と嫋やかな仙丈ヶ岳の対比もおもしろいです。
今回はこのへんで…… 6月号、好評発売中です!
山小屋エイド基金もぜひよろしくお願いします。
2020年05月18日(月)
こんにちは。横山です。
山と溪谷社では、現在ほとんどの社員がリモートワークをしています。
私も例に漏れず、在宅勤務中。家の猫にちょっかいを出されながら仕事をしています。決して遊んでいるわけではありません。
さて、先週は『山と溪谷』6月号が発売されました。
今回の特集は
「エリアとテーマで選ぶ!テント山行ベストコース30」
みなさん、テント泊は好きですか?
私はどちらかというと孤独を味わいに野山へ出かける人間なので、大好きです。テント泊。
今回の特集は
このように各エリアごとにテーマを設定し、山岳ライターやカメラマンの方々に紹介してもらう企画です。
日本アルプスにとどまらず、全国の山も紹介する内容となっています。
また山に行けるその日まで、本誌を読んでテント泊を想像して……いい気分になろうではありませんか。
今回は私、横山の特集内イチオシ記事を紹介して終わりたいと思います。
デン
「北海道 山上の花の楽園」
こちらは北海道のテント泊コースの記事です。お花畑をテーマとし、大雪山系と知床の道を紹介します。
トムラウシ山、二ペソツ山、羅臼岳……北国の名高い山々を含むルートが紹介されています。
私は北海道の山には一度だけ上ったことがあります。それは羊蹄山の近くにある尻別岳という標高1107メートルほどの山でした。
あまり高くはない山ですが、さすが北海道、山頂付近では森林限界を超える直前のような様相が広がっており、驚いた記憶があります。
そして、チシマフウロという可愛いお花がたくさん咲いていて、とにかく最高でしたね。
北海道のいろいろな山をテント担いで登るために、今からこの記事を読んでイメトレしなきゃ……
『山と溪谷』6月号発売中です。
次回以降も本号の見どころを紹介していきます!
2020年05月08日(金)
ども、お初にお目にかかります。横山からも少し紹介してもらいましたが、さわやか山男こと(横山許すまじ)新卒編集部員の堀内です。
出身は九州・宮崎。
高校までは南国みやざきでさわやかサッカー少年(ツッコんでやってください)を貫いておりましたが、小さいころに登った霧島連山や九重連山での原体験が忘れられなくて、大学進学を機に山の近くに身を置きました。
大学は北アルプスのお膝元だったので、絶好の環境。
ワンゲル部員として夏は山に、冬はスキー場に籠っては肌を黒く焦がしておりました。
弊社に入社して(この前まで御社と言っていたから心地よい響き...)やりたいことといたしましては、沢登りとテンカラ釣り、バックカントリー、ロッククライミングなど、挙げればキリがありません。
仕事ですか?もちろん頑張る所存デアリマス。
というわけでございまして、さっそく本誌PRで仕事します(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5月号の第2特集は「残雪輝く山へ」
残雪の山は冬山の真っ白な風景とは違って、その山の特徴が強調された山容や、ふとした時に見る春の息吹がたまらないですよね。
この記事ではバックカントリースキーからハイキングまで、残雪の山の良さを様々な登山スタイルの方々に向けて発信しています。
この時期の山と言うと冬山の側面もあれば、小屋の営業や気温のふり幅まで考えなくてはいけないことが多岐にわたります。年によって雪が多かったり少なかったり。
一般的な登山において「考えて登る」場面が一番多いのではないでしょうか。
それゆえに敬遠しがちな人が多いのも確か。
私自身雪山経験はほとんどありませんが、残雪期における基本のイロハやリスクマネジメント、おすすめのコースまで学べて、これからやってみようかな?とかるーく考えている(私みたいな)人にとっても、充実した内容になっていますよ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
また、個人的に目が離せないのは
90周年特別企画「closeup 登山者の今」です!
さまざまなアクティビティに挑戦し、山のある生き方を選んだ人たちの“今”に迫ったこの企画。
なぜ目が離せないかと言うと、私の母校の山岳会が紹介されているから!(ちなみに私はワンゲラーだったので直接のかかわりはありません)
在学当初から尊敬と羨望の目で見ていた人たちを入社直後に誌面で見るとは...。なんだか縁を感じちゃいますね。
この企画ではそういった「この人すごい!」だとか「その手があったか!」といった登山者たち紹介しており、日本の登山界の今昔を見守ってきた山と溪谷社の90周年企画にふさわしい内容になっています。
現在のコロナ禍において、家から出られないという人たちも多いはず。アグレッシブでチャレンジ精神旺盛な登山者たちを誌面で感じ、山への思いをメラメラ燃やしてトレーニングやギアの手入れに取り組むのもいいかもしれませんね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そして同じくお家で山への思いをメラメラ燃やしたいあなたへ是非知ってほしい。
山と溪谷社のバックナンバーが無料で読める「STAY HOME,FEEL THE MOUNTAIN」キャンペーンを実施中です!
5月10日(日)までの期間中、『山と溪谷』『ワンダーフォーゲル』などの雑誌やムックののバックナンバー20タイトルと、山の名著ガイドブック1タイトルの電子版をAmazonのKindle本ストアで無料配信しています。
詳細はコチラを。
https://www.yamakei-online.com/journal/detail.php?id=5773
大事なことなのでもう一度言っておきます!5月10日(日)までです!この週末がラストチャンスになりますので、ぜひのぞいてみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さてさて新人編集部員の投稿はいかがでしたでしょうか。
これから横山と交代でちょこちょこ顔を出すかと思いますので温かい目で見守っていただけると幸いです...!
2020年05月07日(木)
はじめまして!4月より編集部に新卒で仲間入りしました、横山と申します。
このブログに現れるのは初めてなので、軽く自己紹介をさせてください。
僕は東京生まれの男で、自然の少ない場所で育ちました。そのせいか、山や生き物への憧れは人一倍。大学時代は生物系のサークルに入り、虫を探しに日本全国を駆け巡っていました。その一環で登山にもハマっています。好きな登山スタイルはテント泊!
と、得意げに自己紹介してみたのですが、こんなご時世ですから、入社してからほとんど在宅勤務なのです。編集部の皆さんともしっかりと顔合わせできていないので、ヤバイやつだと思われていたらどうしよう……
それはさておき、『山と溪谷』5月号を紹介します。前回のブログでは、僕の先輩であるイトーさんがすでに今月号について紹介していますが、今回は新入社員のフレッシュな視点(?)から、少し詳細に見ていきたいと思います。
5月号の特集は題して『最新登山用具を試す』。
登山に必須といわれる登山靴、ザック、レインウェアを、山岳ガイドをはじめとした山のプロの方々にレビューしてもらうという企画です!
登山用品店に行ったことがある人はわかると思いますが、とにかくザックにしても靴にしても種類が多い!これから山を始めようとしている人にとって、道具選びは最初のハードルなのです。
特にレインウェア!登山用のものは、水蒸気を透過し水は通さない防水透湿素材でできています。これが、雨天時の快適性の鍵なのです。しかしこの防水透湿素材、さまざまなメーカーがさまざまなものを使用しており、それぞれ快適性の違いや長所と短所があるわけで……しかも同じ素材でも裏地の処理の仕方が違ったりなんかしたりで……もうわけわからん。
大丈夫です。しっかりとテストし、簡単に比較できるようにまとめました。
ザックと靴もばっちりフィールドテストで比較してあります。これから道具を揃えようとしているあなた、道具の買い替えが必要な玄人のあなた!ぜひ5月号の特集をご覧ください!
そしてもうひとつ、前回でも触れた5月号の目玉。
デン
そう、ステッカー。『山と溪谷』90周年記念を祝して、初のロゴステッカーを作ってみました!
『山と溪谷』のロゴは創刊当時から変わらず受け継がれてきたもので、大変に歴史のあるものです。みなさんもこの重み、感じてみたくはありませんか……?
このステッカー、いろんなものに貼れる素材でできており、耐水性、耐久性も充分なので、アウトドア用品にも使用できます。当然、何に貼るかはあなた次第。楽器に貼ってみたり、スケボーに貼ってみたり……。
そういう私はどこに貼るか決められず、いまだに台紙の上でピカピカしています。
サイズは5つで、7枚のステッカーが5月号に付いてきます。急いで手に入れてくだい!
次回のブログは、僕と同じく同期で入社した堀内がお送りします。さわやか山男な彼が、5月号の特集以外の見どころを教えてくれます。お楽しみに!
2020年05月01日(金)
ども、イトーです。
久しぶりのブログ更新になってしまいました。
新型コロナウイルスによる緊急事態宣言の延長が決定されましたね
弊社もテレワーク業務に移行したのですが、
チームで行なう雑誌の編集作業となると、これがなかなか難しい。
気軽にコミュニケーションがとれない関係って歯がゆいですね。
加えて、自宅のネット環境の脆弱さも合わさり、
ただでさえ、半人前のイトーの業務遂行能力がさらに半減!
1/4人前以下の能力で一生懸命がんばっています。
先日も後輩の黒ちゃんに「
「私はPDFのデータ上に修正箇所を指定して入れていますよ。
でも、そのPDFファイルがなんかすごい。
こんなハイテク技術を黒ちゃんはどこでどうやって習得したんだ、と脱帽。
正直、彼女のPDFを見てもマネできる気がまったくしませんでしたが、「できる先輩」を装わなければいけないので、
「ありがとう。なかなかよくできてるね。参考にしてみるよ」と、
いや~、人間としての器、ちっちゃいなぁ。
さて、前置きの駄文が長くなりました。。。
今回、ブログを更新したのは、まだ紹介していない
というわけで、5月号の特集は、
自宅にこもっていると、
最新登山装備は気になるけど、まだレビューも少ないし、
登山靴、ザック、
それぞれのアイテムにどんな特徴があり、
第2特集をはじめ、そのほかの企画に関しては、
イトーが最もおすすめしたいのは綴込み付録のロゴステッカー!
実は、山と溪谷社はこの4月に90周年を迎えました。
記念を祝って、これまでにありそうでなかった耐水性のあるシンプルなロゴステッ
保温ボトルなんかに貼るとすっごくかっこいいですよ。
この綴込み付録がついてくるのは、紙媒体だけです。購入はぜひ紙媒体を!
そしてもう一つ紹介したいのが、
5月10日(日)までの期間中、『山と溪谷』『
詳細はコチラを。
https://www.yamakei-online.com/journal/detail.php?id=5773
ぶっちゃけ、この時期の山は「密」とはそれほど関係のない世界です。
ですが、
自分が新型コロナウイルスの疑いがあり救助隊員に感染させてし
もちろん、遭難なんて起こしたくて起こすものではないですが、
どんなに優れた登山家でも事故を起こす可能性はありますから「
すべては夏以降に、山を、渓谷を、もっと楽しむために。
STAY HOME, FEEL THE MOUNTAIN で、よろしくです。
2020年04月01日(水)
……お、お久しぶりです。稲垣です。
先日「あ、そういえばブログ……」と思って開いたら、偉大なイトー先輩の更新のなかに新人への喝を発見。
全然アップしてなくてすみませんでした!!!
ということで、まずは最新号の紹介をさせてください!
表紙が美しくて何度も見とれちゃいますよね!という話は置いておいて……。
特集は「キーワードで知る 山の自然学入門」です。
作った側が言うのもなんですが、自然のことについてめちゃくちゃ勉強になります!
これまでなんとな~く気になっていたけどスルーしちゃっていた、あんなギモンやこんなギモンを専門家にわかりやすく解説してもらったので、ぜひぜひお手にとってみてください。
ちなみに、イナガキ的にいちばん響いたのは、「高山って森林限界以外の特徴ってあるの?」でした。
高山らしい地形ってなんとなくイメージあったけど、なんなのかがわかってスッキリ!
気になったあなた、P38を要チェックです。
そして第二特集は、「田中澄江と『花の百名山』」。
山ヤなら知らない人はいない、田中澄江さん。没後20年のいま、あらためてその人物像に迫り、「花の百名山」を振り返りました。
実はあまり田中澄江さんのことをよく知らなかったイナガキ、この第二特集をきっかけに一気にファンになりました。
「花の百名山、よく知らないなぁ」という人にこそ読んでほしい内容です!
コースガイドもピックアップしているのでおすすめですよ。
ということで(本当に)簡単ですが4月号の紹介でした。
今号から、新連載「アドバンス登山入門」、そう、新人編集部員が一歩進んだ山の楽しみ方に挑む企画も始まったのでぜひご覧あれ。
そしてそして。
3月31日に『山と溪谷』5月号増刊「最も美しい上高地へ」が発売!!!
本誌編集部員が怒涛の編集作業で作り上げた渾身の特集です。(イナガキは編集中、上高地の夢を3回も見ました。)
普段の本誌とちょっとデザインも違ったりして、特別感満載。こちらも必読です。
紹介は同期の白澤くんがしてくれるかな……(チラッ)
実は只今、絶賛校了中でメールがどどんと来てしまったので仕事に戻ります……。
またお会いしましょう!
2020年02月20日(木)
ども、イトーです。
くしゃみがとまりません。鼻水もとまりません。
でも、風邪や感染症ではありません。
そうアイツです。やっかいな花粉症シーズンが到来ですね。こんちくしょう。
くしゃみ連発、鼻水だらだらになりながらも、北アルプス取材に行ってきました。
今回登ったのは唐松岳(からまつだけ・2696m)。
後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)の一峰で、北には白馬三山、南には五竜岳(ごりゅうだけ)、鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)と名峰が並びます。
白馬駅から白馬八方スキー場のゴンドラやリフトを乗り継いで八方池山荘まで入れるので、冬季もアプローチがとってもカンタン。
というわけで、日帰りで登ってきました。
毎度のことながら詳細は省きますが、やっぱり北アルプスの雪景色は圧巻の一言!
八方尾根を登りながら、南に五竜岳(右)と鹿島槍ヶ岳(左の双耳峰)がきれいに見えて、テンション爆上がり。
いぇーい!ヤッホー!とガツガツ登っていくつもりが、、、ありゃ、ペースが全然上がらない。
めっちゃ息が切れる…。なにこれ、しんど。
カメラマンさんにモデル役のガイドさんを撮影してもらいながら、イトーはマイペースに雪山を楽しむ予定だったのに(泣)
3時間しか寝ていないせいなのか、花粉症にやられてしまったのか、はたまた仕事をサボるつもりだったから天罰が下ったのか。
うーん、原因は不明。。。
ちなみに取材に同行してもらったのは、アラスカで動物写真を撮影している佐藤大史さんと、若手登山ガイドの塩谷晃司くん。
佐藤さんの作品は、最新号の巻末グラフでも取り上げているのでぜひチェックしてくださいね!
と、番宣もこなしながら、ドウニカコウニカ山頂へ。。。
山頂からは西に立山・剱連峰がくっきり!中央左が立山三山(たてやまさんざん)、右が剱岳(つるぎだけ)です。
ただ、風もすごい!めっちゃ寒い!顔に当たる雪が痛い!
風を避けるように南を向くと、ドーンと五竜岳。
今回、バテながらも山頂まで歩けたのは、五竜岳様のおかげでモチベーションを維持できたから。
ありがたや~。ありがたや~。
あれ、、、写真を見返していて気づいたんだけど、唐松岳の写真がない。これ、撮り忘れちったな(>ω・)
まぁ、それは登った読者の皆様にまかせよう。。。
今回、はじめましてだったのだけれど、すごい実力を見せてくれた塩谷さん。
25歳にしてネパールの登山経験もあり、国内の某テレビ番組などの歩荷もされているそうです。
どんな急斜面も、まるで浮いているようにスーッと登っていく塩谷さん。
一方で、うひー、あへー、ゼェゼェ、ハァハァと登っていくイトー。
まぁ、なにごともコントラストが大事だよね。
佐藤さんにも「イトーくんの表情は雪山登っている感があっていいなー(棒読み)」とほめられたし、オレも仕事したってことかな!
ヤマケイオンラインに記録も載せときます。みなさんもよい雪山ライフを!
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
Copyright 2014 Yama-kei Publishers co.,Ltd. An impress Group Company. All rights reserved.