2011年03月03日(木)
こんにちは。
編集部の青木です。
先月の16日~17日にかけて、来年2月号の表紙撮影&取材で蔵王へ行ってきました。
今回の取材チームは、本誌の表紙を2011年4月号から1年間担当するカメラマンの西田省三さんと、ライターの吉田智彦さん、そして私です。
蔵王といえば・・・・、樹氷!
樹氷は多量の過冷却水滴と雪が、常に一定方向の強風で運ばれてこないと成長しないそうです。
ここまで大きく成長するのは世界でもこの日本だけ。それも東北地方の一部の山域のみ。
外国でもここまで大きくはならないそうです。
モンスターと呼ばれていても、じつは繊細な生き物(?)なんですねぇ・・・・・・。
モンスター達がすくすくと成長している蔵王。
樹氷の最盛期でもある1月~2月は、お天気の日がとっても少ないとか。
16日も、ロープウェイで地蔵山頂に到着した途端、お天気が荒れてしまいました。
彼らにとっては最適な環境なのでしょうが、見れないのはちょっと残念。
翌日は雲ひとつない晴天!
昨日は雪のせいで見えなかった大きなモンスター達が姿を現しました。
ひとつひとつ姿が違って面白い。
樹氷だけでなく、シュカブラも見ることができました。
通称・エビのしっぽ。
じっと見つめながら頭の中は「ああ~、天丼食べたいなあ……」ばかり。
行動中はパンばかり食べていたせいでしょうか。
ちなみに海老天って、しっぽが一番おいしいですよね(貧乏くさい?)。
あまりにも綺麗で、座ったまましばらく動けませんでした。
この一日で、すっかり樹氷のトリコに。
また来年も会えるといいな。
今回の取材内容は、2012年の2月号にて掲載予定です。
表紙とあわせて、ご期待くださいね。
2011年02月22日(火)
▲写真奥に、小さく見えるのが雲竜の氷柱群 編集部の佐川です。
栃木県・日光にある雲竜渓谷の氷柱が小誌2月号の表紙になりました。
その影響からか、今年は多くの人が訪れているという噂をよく耳にしていたので、2月13日に行ってきました。
雲竜を最後に訪れたのは、私がまだ10代だったころ。
「ああ、あれから15年か・・・・・・。昔はよく日光の山に来ていたなあ~」と、もの思いにふけりつつ現地に向かいましたが、麓に着いてビックリ!
登山者がひっきりなしに訪れて駐車スペースが埋まるほどで、私の感慨なんてアッという間に吹っ飛びました。
ここはゴールデンウイークの涸沢か? と錯覚するほどの数の登山者が、列を成して登っていきます。
せっかく記事で紹介した場所なのですから、これは喜ぶべきことなんですが、じつは少々、複雑な気分でした。
雪山に入るのですから、少なからず危険性は伴いますし(オウンリスクの原則に基づいて行動してくださいね)、このコースは氷柱の崩壊などの恐れがあります。
特に、これから暖かくなると落氷が頻繁になり、落ちる氷のサイズも大きくなりますから、みなさん、あまり氷の下には入らないようにお気をつけくださいね。
今年は1月中の冷え込みが厳しかったおかげで、氷柱が太く硬く育っていました。
私はクライマーですから、当然、登るわけです。
雲竜瀑本体は山岳ガイドの保科さんが講習で使われていたので遠慮して、通称「友知ラズ」へ。
ここは登山道のすぐそばですから、氷柱見物の登山者が大勢通ります。
まあ~スゴイ!なんて、歓声があがるわけですからカッコよく登りたいところでしたが、
今シーズンは初めてのアイスクライミングでして・・・・・・、恐怖心から腰がひけてどうしようもありません。
動きはガチガチ。足はブルブル。
とてもカッコよくなんて登れません。
あまりに登りがのろいので、ギャラリーはすぐに飽きて立ち去ります。
氷柱とアイスクライマーの華麗な登りが見られるのが、このコースの魅力なのでしょうが、私は魅力的な登りができませんでした。
う~ん、精進しなければ。
※ このコースを歩く方はヘルメットを着用することを強くおすすめします。
2011年02月18日(金)
こんにちは。
編集部の青木です。
3月号の表紙は、なんだかいつもと雰囲気が違いませんか。
特集は「おいしい山ごはん」。
そう、山ではなく“ごはん”なんです。
山で食べるごはんって難しいですよね。
ラーメンやカレー、すこしオシャレにしたいときは……せいぜいパスタ?
うーん、なんかありきたり。
「友達にもてなして喜ばれたい」という気持ちもあるけれど、レシピなんぞ浮かばん!
そもそも、ごはんを食べに山に入っているわけではない!
ラーメン一丁!
・・・・・・と、あきらめる前に。
今月の『山と溪谷』を手にとってみてください。
麺やごはんなどの主食からデザート、副菜まで、さまざまなレシピを紹介しています。
山でおなじみのあの方のレシピや読者のいろんなアイデアが盛りだくさん!
たとえば、
「シナモンロール」
「クスクス」
「ハワイアンハムステーキ丼」
地上でも作ったことのないような料理(私は)が、山で簡単に作れちゃうんです。
振舞った日には、山ガールにモテモテになっていること間違いなし(!?)
今回の特集リーダーは編集部で食欲担当(でも太らない。うらやましい!)の佐川。
「佐川のいるところに残飯なし」という言葉があるくらいですが・・・・・・
さすがに今回の撮影ではきつかったようです。
撮影用にとにかくたくさんの料理を作り、出てきた料理を次から次に食べ・・・・・・
山での撮影のときも積極的に食べ・・・・・・
それでも追いつかず日が暮れ、しまいには料理が凍り始めたとか。
でも撮影はばっちり完了!
また、特集チームの打ち合わせ内容も、いつもとは違う雰囲気。
「ニンジンは“人参”でしょ!」
「“おたま”じゃなくて普通は“お玉”じゃない?いや、インターネットだと・・・・・・」
編集部内では、こんな冗談みたいなことを真剣に議論!
他部署の人々から見たら、さぞかしおかしい光景だったことでしょう。
今回の山ごはんは、山だけでなくお弁当レシピとしても使えます。
青木は“和風あんかけ丼”がお気に入り。
作ってきては、よく会社のデスクで食べています。
お父さんが“山ごはん用”に読んだあとは、お母さんの“お弁当用”に。
1冊で2度使える『山と溪谷』3月号。
書店で見かけた方は、ぜひ手にとってみてくださいね。
2011年02月05日(土)
こんにちは。編集長の神谷(有)です。
現在、『山と溪谷』編集部では部員を募集しています。
「編集部員(契約社員)」と「編集アシスタント(業務委託スタッフ)」の2つの職種です。
「編集部員」は、社会人としての基本が大切なのは当然ですが、月刊誌の仕事ですから、もちろん編集業務の基本的なスキルが必要となります。
たんに山が好き――、ということだけでは足りません。
わたしたちは、登山者の喜びと安全、山の自然や文化を中心に、それらを知り、学びたいという人たちのよりよいパートナーでありたいと思っています。
昨今は山ブームと言われますが、『山と溪谷』は、踊らされることなく、堂々と山の世界を表現したいと考えています。
今、なにが登山者にとって必要か、なにが求められているのか、それを常に考え、人に会って話を聞いたり、編集部で意見を戦わせたりということに前向きでなければ仕事になりません。
そして、それを文章や写真で表現することが雑誌づくりなのです。
次のヤマケイを作る――、そんな意欲のある人を求めます。
「編集アシスタント」は、編集雑務が基本ですから、編集の経験は必要ありません。
山好き、雑誌好きであれば、学生さんでもOKです。
ちなみに今の編集部員は、プライベートでもばりばり山に行っています。
王道系の登山からクライミング、沢屋、親子登山、トレラン、それに低山派(わたし)など、それぞれが、いろんなスタイルで山を楽しんでいます。
編集部にくると、あなたの山の幅も広がるかもしれませんよ。
下記サイトをご覧のうえ、ご応募下さい。
http://www.yamakei.co.jp/company/recruit.html
2011年01月17日(月)
2011年01月13日(木)
編集部の吉野です。
すっかり松も明けてしまいましたが、新年おめでとうございます。今年も『山と溪谷』をよろしくお願いします。
みなさん、この年末年始はどちらへ出かけましたか。山は大荒れの予報で入山者数が減ったせいか、遭難事故はごくわずか、死者数もゼロとの報道。雪山へ入る登山者の遭難対策への意識が高まってきていることもあるのでしょう。
日本列島全体が冷蔵庫に入ったような寒い日が続いていますが、本格的な雪山や冬山は、体力や技術、あるいは日程的にちょっとむずかしい。けれど、ぽかぽか日向ぼっこ的な低山ハイキングばかりではものたりない・・・・、という人にぴったりなのが2月号の特集「厳冬期低山」です。
青白くそそりたつ巨大な氷柱・氷瀑見学や、
すっかりと霧氷におおわれた白銀の森歩きなど、厳冬期にしか見ることのできないキーンと冷えた山の景色、姿、雰囲気を、日帰りの低山でたっぷり味わう特集です。
ふだんは暖房の効いた部屋から一歩も出ない私も上の雲竜氷瀑の取材に同行しましたが、氷柱・氷瀑の眺めに圧倒、まさに感動ものでした!!
コースガイドも東西あわせて16本掲載。真冬の限られた季節だからこそ楽しめる「厳冬期低山」。天気予報をよく睨めながら、お早めにプランニングを。
そのほか、2月号では、
山スキートレーニングにもぴったりな「初・中級 山スキーエリアガイド」や、具体的な山のレベルに合わせた雪山道具の選び方「雲取山、硫黄岳、赤岳に最適なピッケル、アイゼン、ストックを選ぼう」、「雪山のビーコン考」など、雪山・冬山のための実用記事を満載。
『山と溪谷』2月号は1月15日(土)発売です!!
2010年12月30日(木)
みなさんこんにちは。編集部の青木です。
今年最後の更新となりました。
社内は本日、社員総出で大掃除。しかし、一向に片付かない山と溪谷編集部。
編集長が今年最後に越えるのは、校了紙(雑誌の原稿)の山です。
さて、みなさんお正月は何をして過ごされますか?
寝正月?初売り?それとも……冬山へ?
『山と溪谷』3月号の特集は、そんな冬山山行に役立つ「山ごはん」特集。
いつものメニューにひと手間加えるだけの〝ちょい足し”レシピから、本格派おもてなしレシピまで盛りだくさん。
「山ではあまり料理をしないんだけど……」という人も、「山だからこそ、いつもより料理をがんばっちゃう!」という人も、楽しんでいただけること間違いなし!
「もう十分、料理を楽しんでるからいいよ!」というあなた、せっかくなので、自慢の山レシピを投稿してみませんか?
ヤマケイオンラインでは、あなたの自慢のワンバーナークッキングレシピを大募集中。
優秀作品は3月号にて掲載されるほか、豪華賞品をプレゼントいたします。
応募方法はいたって簡単。
お気軽に投稿してみてくださいね。
http://www.yamakei-online.com/special/yamagohan_oubo.php
青木は毎日レシピの試作品をせっせと食べる日々。
まだお正月が来ていないのに、前倒しで太ってきています。
それでは、よいお年をお迎えください。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
Copyright 2014 Yama-kei Publishers co.,Ltd. An impress Group Company. All rights reserved.