Posted by 五十嵐 | Date 2013年12月20日(金)
年末ってなんだかんだと忙しいですね。
編集部は、ただいま校了中。
2月号(1月10日発売!)の最終チェックをしています。
詳しい内容は川口君からお伝えするとして。
なんでこういう忙しいときに忘年会をやるんですかね。
世間は。
僕らもやってしまいました。
やればやったで楽しいもんですね。
みなさんも飲み過ぎにはご注意を。
Posted by 五十嵐 | Date 2013年12月11日(水)
SHARA PROJECTのMYOG教室。
いよいよ来週に迫りました。
トレッキングポールをさっと収納できて、
さっと取り出せる、
便利なマルチポールホルダーを自作しましょう!
現在、若干名の空きあり。
MYOG初心者にうってつけの一品です。
ご参加お待ちしています!
Vol.04
SP Multi Pole Holder
SP マルチポールホルダー
開催日:1月22日(水)
時間:19:00〜22:00(受付開始18:30)
場所:山と溪谷社(市ヶ谷九段北。詳細は申し込み時にお伝えします)
参加費:3000円
予約:必要(定員10名)
予約方法:myog@yamakei.co.jpまで、お名前、参加人数、電話番号を明記のうえ送信ください。受付は先着順です。満員になり次第締め切ります。
問合せ先:ワンダーフォーゲル編集部TEL03-6744-1910(担当=五十嵐)
Posted by 下中 | Date 2013年12月02日(月)
子供が2歳になって、そこそこまとまった距離を歩けるようになってきました。
そろそろ一緒に山歩きでもしてみたいと思う今日この頃です。
同じ様な年頃の子供を持つ友人を誘って、週末、低山ハイキングにチャレンジしてみました。
地元・鎌倉の裏山です。
3歳児×2:
1人は途中でリタイア、父親の背中におんぶ紐爆睡。1人は歩きとおしました。
2歳児:
基本バックパック型のベビーキャリーか抱っこ。休憩ポイントで気分が乗れば歩くことも。
0歳児:
もちろん、ずっと母親の背中で。
のような感じだったので、3時間程度あれば余裕で歩ける「大仏ハイキングコース」はちょうど良いコースでした。
北鎌倉駅~源氏山公園~と
裏山を歩くと鎌倉と言えばの高徳院にアクセスできます。
子供たちを上から見下ろすのは、、、
どーん。鎌倉の大仏さまでした。
同じような年ごろのお子さんを持つ、関東近郊にお住まいのパパママ登山者の方はぜひ、鎌倉に。
Posted by 渡辺 | Date 2013年11月25日(月)
Posted by 川口 | Date 2013年11月22日(金)
あわただしい金曜日。
これから新幹線に飛び乗って、神戸へ行ってきます。
目的はこちら。
2000人のハイカーが、
須磨浦公園から宝塚までの公称50数キロを歩きとおす、
六甲山の一大イベント。
『ワンダーフォーゲル』2014年2月号の、
ミニ企画のため、参加します。
ひっそりと取材しておりますので、
見かけた方はぜひ声をかけてくださいね!
後半はヘバッて取材どころではなくなっている可能性もありますが。。。
それでは、みなさまもよい週末を!
そうそう、
週末の山行のお写真は、ぜひワンゲルチャンネルの
「思い出スナップ」コーナーまでお寄せください!
pon1@yamakei.co.jpまで!
大賞「ワタロー賞」に選ばれた方には、
オリジナルフィールドノートを1冊、プレゼント!
お待ちしております^^
Posted by 下中 | Date 2013年11月21日(木)
ワンダーフォーゲル12月雪山大特集
お読みいただけましたか?
雪山の準備はバッチリですか?
さて、そんなシーズンですが、編集部では次号の制作にとりかかっています。
12月号の162ページの次号予告にあるように。。。
(イラスト/真木孝輔 ワンダーフォーゲル2013年12月号162ページより)
次号の特集のテーマはステップアップ!!!!!!!!
登山者としてもう一歩上を目指したい、そんな熱意あふれる読者の皆さまの願望にお答えする一大ハウツー特集です。
皆さんはどんな「~したい」を抱いていますか?
天気図を読めるようになりたい!
ソロ登山デビューしたい!
装備を軽くして、もっと歩けるようになりたい!
いやいや、無駄のない体力づくりを始めたい!
登山には、いろんなステップアップがありますよね。
本ブログには、コメント機能はありませんが連動するフェイスブックページで皆さんのステップアップ願望を募集します。下記の画像にリンクを張っておきますので、クリックしていただき、ぜひぜひコメントおよせくださいませ。
お待ちしてます!
Posted by 五十嵐 | Date 2013年11月20日(水)
信越トレイルに行ってきました。
いい森でしょう。
ブナとミズナラの森です。
秋。ミズナラ。
そうきたら、こうでしょう。
チャナメツムタケ
クリタケ
ナメコ
(photo by Hideki Hoshino)
すっかり「キノコ目」になって帰ってきました。
豊かな森です。
地元の人に愛される低山に、全国から人が来る。
東京でいえば、奥秩父に北海道や九州から人が来るような感じでしょうか。
なぜ来るのか。
山に魅力があるのはもちろんですが、
「信越トレイル」というブランドの力も大きいのでしょう。
奥秩父も「東アルプス」として売り出し中ですが。
がんばれ東アルプス。
こんどは春に行きたいぞ信越トレイル。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52
Copyright 2014 Yama-kei Publishers co.,Ltd. An impress Group Company. All rights reserved.